もしもCPA(心肺停止)を発見したら〜新人ver〜

新人

患者とは

文字通り、患った者

 

入院患者はどこか体を患っているため入院している。

 

入院のもととなる”主疾患”に加え、

既往歴

加齢による身体機能の低下

入院による環境の変化

などが複雑に絡み合い

予想だにしない様々な病状変化をきたすことがある。

 

 

 

究極なところ

心肺停止を起こすことだってある。

 

 

心肺蘇生法は学生の頃だったり、

就職後の研修だったりで学ぶが、

バーチャルリアルでは

全く違う。

 

 

◎練習の場合は、

どうせモデル

どうせ練習

という感覚をどうしても拭いきれない😐

 

 

そのため

リアルで発生した場合は💥パニック💥になること間違いなし😵‍💫

 

 

蘇生法の反復は無駄にはならないが、

リアルではパニック状態の中での処置になるので、

いくら研修をやってもリアルの経験には敵わない。

 

 

新人は当然そんなリアルな経験はないので、

急変時はほぼ役に立たないだろう。

 

 

でも

何もできないわけじゃない。

 

心肺停止時の対応

新人看護師が期待されるものできる行動をいくつか挙げていく。

 

 

応援を呼ぶ

完全に止まっている

 もしくは

止まってるんじゃないか

 

と思ったらまず応援を要請する。

 

急変は

ベテラン看護師でも一人では対応できない🙅‍♂️

 

スタッフコールを押し、

大きな声で近くのスタッフを集めよう📢 

 

 

DNRか確認する

高齢👴だから

とか

多くの持病🫀がある

 

とかで、いつ容態が急変するかわからない患者などは

DNRをとっている場合がある。

DNR:Do Not Rescue  蘇生しないこと)

 

その対応を知らずに蘇生を開始した場合、

患者・家族の意向に背くことになるので注意⚠️

 

大抵の場合、

電子カルテのどこかわかりやすいところに書いてある。

 

 

心臓マッサージ

蘇生するとなったら”心臓マッサージ”をすることをお勧めする。

 

急変時の対応

まず○○、次に○○、次に○○・・・

なんて落ち着いて考えられないと思う。

 

でも心臓マッサージなら

単純なリピート行為のため、頭がクリアになる☝️

 

クリアな頭で周りを見ることができ

他にどんな動きをすればいいか

今とるべき行動は何か

 

練習した蘇生法を思い出すことができる🧠

 

周りの上司に指示できればする

できなければ

心臓マッサージ交代になった時に自分で対応を☝️

 

 

記録

リアルタイムで電子カルテに記録できればベストなんだが、

なかなか難しいだろう。

 

一旦手書きで書いて✍️、あとでまとめて記録🧑‍💻

って形になると思う。

 

 

実施したことを正確に記録しなければいけないため

何時何分に 何をした

というのを漏れずに正しくメモする✍️

 

救急カートと一緒にメモ用紙も置いてあるため

それを活用しよう!

周囲の物品整理

急変時対応で色んな物品を使うので

多くの\空袋/が出る。

 

手が空いているのであれば

まだ使うものもう使わないもの

に分け、ゴミは棄てる🗑️

 

急変で慌てているので

💉針💉が露出している可能性もあるため注意⚠️

 

 

(他患者の対応)

患者が一人急変していても

当然ながら他の患者はいつも通り過ごしている。

 

看護師が一斉に急変対応に入った場合

他の患者の対応が手薄になる。

 

急変対応に入っていない看護師は

そこのフォローをしなければならない。

 

いわゆる”外回り”ってやつ☝️

 

 

まとめ

新人テンパっていてもできることをまとめてみた。

 

これができれば上出来だ👏

 

急変はないことを祈る🙏ばかりだが、

 

正直、

急変時の動きは現場で経験を積むしかない。

 

病棟で急変があった時、外回りにまわるのではなく

積極的に現場に行こう。

 

 

百聞は一見に如かず👀