HOME

 

はじめに

ブログをご覧いただきありがとうございます🙇‍♂️

 

看護師歴15年

30代の中年の男です👨

 

学生の頃も含めたら、

人生の半分も医療の現場にいる💦

と最近気付いてびっくりしています。

 

 

果たしてこれが天職なのか、、

他の職の経験がないので正直それはわかりません🤷‍♂️

 

でも患者さんからお礼の言葉をもらったり、

感謝の💌手紙💌をもらったりすると、

 

ひとまず少しくらい看護師っぽいことできてるのかな〜🤔

とは思う。

 

 

これまでの経験

僕のこれまでの経験を簡単に説明します。

 

 

高校卒業後、看護学校に入学🧑‍🎓

 

(看護学校では、学年で一番成績が悪かったが)

なんとかストレートで看護師国家試験に合格✌️

 

三次救急ターミナル期急性期回復期

呼吸器内科腎臓内科糖尿病内科整形外科脳神経外科透析室

など

 

色んなカテゴリーを経験しました。

 

 

 

また

転職を3回していて、

それに伴って病院は4ヶ所を経験🏥

 

やっぱり病院によって

電子カルテ一日の流れ確認方法在庫管理何に重きを置くか

など

前の病院と全然違くて転職直後は慣れるのに大変ですね。

 

 

看護師のイメージ

一般の方目線で、

よく思われている看護師のイメージとは、、

 

 

白衣の天使☝️

給料高め☝️

夜勤大変そう☝️

毎日忙しそう☝️

医者と結婚できる☝️

気が強そう☝️

 

 

などがあるだろうか。

 

きっと

テレビドラマなどから連想することもあると思う📺

 

ではホントの現場はどうなのか。

 

今あげた

一般的なイメージとの差異について

次の章で書いていく。

 

 

イメージとの差異

前章であげたイメージのアンサー

 

◎白衣の天使

→違う。

全否定はしないがほぼほぼ違う。

だって天使のイメージって

キラキラしてて✨ 可愛くて😍 優しくて😉、、

って感じ?

 

もちろん中にはそんな看護師もいる。

 

でも全員が全員そうではない🙅‍♂️

 

期待を裏切る形になるかもしれないが

看護師=白衣の天使  

ではない。

🙅‍♂️🙅‍♂️🙅‍♂️

 

 

◎給料高め

勤務先によってばらつきあり。

病院でも低いところは低く、高いところは高い💸

 

他職種と比べて高いように感じるのは、

夜勤手当があるから。

夜勤手当がないと他職種と同じ程度である。

 

また、

看護師の給料は、最初は良いが伸び率が悪い👎

 

40代にもなると、他職種の人に平気で抜かされる。

せっかく看護師資格取って夜勤もしながら働いているのに、

無資格で働き始めた一般企業の人に追い抜かされるとは。。

 

 

酷です。。😐

 

 

◎夜勤大変そう

→夜型の人は全く問題なし。

昼型の人は慣れるまでツラいかも。

慣れてもツラいか😵‍💫

 

今は2交代勤務のところがほとんどだから、

夜勤の勤務時間は16時間

間に仮眠休憩はあるが、病院拘束時間は長い⭐️

 

基本的には患者さんは寝てるので昼間よりは静かに過ごせる💤

 

が、

転倒や急変は夜勤帯で起きやすいので当然気は抜けない。

 

また夜勤はスタッフの人数が少ない。

何もなければいいのだが、

急変があった時とかはその少ないメンバーで対応しなくてはならない。💦

 

 

◎毎日忙しそう

→働く場所にもよるので一概には言えない。

定時で帰れるところは帰れる🕔

けど看護師全般残業は多い印象。

 

その時の患者の重症度、急患、急変、ナースコールの量などに左右されることが多い。

 

あと記録が無駄に多い。。🧑‍💻

 

◎医者と結婚できる

→医者と看護師でお付き合いするとか結婚するとかは実際結構ある👩‍❤️‍👨

 

もし(様々な理由で)お医者様を狙っているならば、

大きな病院に就職した方が、毎年研修医が就職してくるので結ばれる確率は上がるだろう。

 

小さい病院だと若い医者は少ないため、

射止める難易度は格段に上がる。

 

就職先は慎重に選んだ方が良い🏥

 

◎気が強そう

→はい。

女性の職場で揉まれ、

日々激務に追われているという看護師が多いので、

気が強い人が多い印象💪

 

あと、

若いうちは給料が良いので、パートナーより給料が良いってことが多々ある💰

 

そのためパートナーより優位に感じて強くなるというケースもある。

 

 

一般的なイメージのアンサーとしてはこんなところだろうか。

 

では次は本題‼️

これらを踏まえて、

もしも看護師になったら

こんな未来が待ってるぞー

って話☝️

 

 

もしも看護師になったら

①社会貢献ができる

患者さんのケアを日々行うことで

少なからず社会に貢献しているんだな〜と感じる🌏

 

②家族(自分)が病気になった時に頼りになる

ちょっとしたケガ病気の時にどう対処するのか

身近な人には結構聞かれる👂

頼られるのは嬉しい😊

 

③安定した給料がもらえる

シフト通り仕事をしていれば

平均的な給料はもらえる💸

 

④少子高齢化に加えて、看護師数も少ない状況なので転職しやすい

資格職であり、看護師が足りない施設が多いため転職しやすい。

看護師資格を活かした働き方も多数🧑‍💻

 

⑤色んな人間に会える(人柄、職業、病気)

外来や入院などで多くの患者さんに会う。

🌈十人十色🌈

色んな人間性や病気や職業に会い、勉強になる。

 

⑥勤務が不規則で周囲と予定を合わせづらい

夜勤があったり、カレンダー通りの勤務じゃないことが多い。

そのためスケジュール管理に苦労する📅

 

⑦定年近くまで働いてもそこまで給料は上がらない

看護師の給料は伸び率が良くない。

50代頃になると、一般職に抜かれることも多々🙂‍↕️

 

⑧夜勤が辛い

仮眠はあるものの、16時間夜勤は体への負担が大きい。

夜勤をやってる人は寿命が10年短いらしい。

それくらい体へ影響がある💥

 

⑨常に危険と隣り合わせ 責任が重い

体内へ薬を投与するため、一歩間違えれば死ぬ💀

針や血液も扱うため自分の体の危険も隣り合わせ⚠️

常に色んなリスクがある。

 

⑩残業が多め

翌日に回せる業務というのが少ない。

記録📒もやたら多く、業務負担を大きくしているひとつ。

急患、急変、転倒など、予定外のことが起きることが多い⚡️

 

 

プラスのこと(①〜⑤)

マイナスのこと(⑥〜⑩)

を挙げてみた。

 

看護師になったら、

良くも悪くも、こんなことを感じながら仕事することになるだろう。

 

どう感じるかは人それぞれ🤓

 

このブログを始めた理由

看護師歴15

学生新人中堅

という

ごく一般的な看護師経過を辿った僕ですが、

 

その中で身に付いたもの

技術🩺考え🧠小技💉などを

 

同じ境遇の方と共感したり、

若手への参考となったり、

 

はたまた

この年代はこんなことを考えるんだと

上層部に知ってもらえたらと思い、

このブログを作ることにした🙋‍♂️

 

 

まとめ

このブログは、トップページにあるように、

「もしも、○○だったら」

という「もしもシリーズ構成」でまとめている。

 

それぞれ具体的な部分にフォーカスし、

わかりやすく😝

少し面白く🤭

表現できたらなと思っています。

 

 

少しでも参考になれたら嬉しいです😌

 

シェアする
ba-ro-をフォローする