もしもダブルチェックを依頼されたら

業務

 

点滴などの確認で行うダブルチェック

 

1人の目で確認するのではなく、

もう1人の目を通して間違いを防止する。

という目的で行うもの。

 

病棟では日常茶飯事だ🎃

 

薬剤確認は”6R”に沿って実施。

 

一応振り返りをすると、、

 

正しい患者 (Right patient)

正しい薬剤 (Right drug)

正しい経路 (Right route)

正しい時間 (Right time)

正しい (Right dose)

正しい目的 (Right purpose)

 

の6つ。

これらを2人の目で最終確認して患者投与をする💉

 

 

また、

ダブルチェックは何も薬剤確認時だけではない。

 

記録🧑‍💻、書類📄、物品🧰など

薬剤以外でも

ダブルチェックを要する場面はある。

 

 

さて

このダブルチェックという工程

 

1人の確認だとミスが発生するから

2人で確認しよう👐

というものだが

 

決して

2人だから安心というものではない。

 

適当な奴✖️適当な奴🟰適当な結果

 

だからだ。

 

 

当然、

ちゃんとした2人で確認するのがベストだが

残念ながら適当な奴というのは一定数いる😐

 

そのため、

適当な奴と確認するという場面が結構あり

その時は自分がミスを引っ掛けて事前防止

を図らなければならない。

 

 

では

 

ダブルチェックを依頼されたら

どのようなことに注意して確認すればいいのか。

 

 

本当に正しいのか

”合ってるか”

の確認ではなく

 

”間違いはないか”

の意識が必要。

 

人間は都合の良いように認識・判断する。

 

 

合ってると思い込みながら確認していると

間違いは発見できない。

 

”どこかに間違いが隠れている”

という意識で確認し

結果的に合ってたわ😮‍💨

 

というスタンスが重要である☑️

 

 

絶対に相手を信じない

上と重複する部分があるが、

確認作業においては、

”相手を絶対に信じてはいけない”

 

 

信頼してる「○○さん」

ミスの少ない「△△さん」

のダブルチェックだから大丈夫。

 

というわけではない。

 

確認時だけは相手を

抜け抜け看護師😐

と思いこまないと、

あなたはミスを拾えず、重大インシデントへと繋がってしまう💥

 

指差し

指差し確認指差し呼称は違う。

 

指差し確認は、

▶︎確認部位を指でなぞる

 

指差し呼称は、

▶︎確認部位を指でなぞりながら読み上げる

 

この読み上げるという行為が重要‼️

 

 

人間は”声に出しているものと違うことを考える

というのがなかなかにできない。

 

この習性を確認時に利用する☝️

 

指差し呼称ができれば

確認作業に集中でき間違いを発見しやすくなる👀

 

 

ダブルチェックの方法

ダブルチェックの方法は病院施設によってなぜか違う。

 

点滴を確認する場合、

Aさん▶︎指示箋読み上げ

Bさん▶︎点滴を確認

 

というダブルチェック方法だと、

仮にBさんが別の点滴を見ながらハイハイ言ってた場合でも

AさんはOK👌だと思い込んでしまう。

 

点滴ダブルチェックは、

指示箋と点滴を2人で確認しなければ

正しい確認ができない。

 

 

最後の砦

患者に点滴指示を出す場合、

 

医師が指示を出す

  🔻 

薬剤師が調剤

  🔻 

看護師が投与

 

という流れ。

 

 

もし万が一、指示が間違っていた場合、、

看護師が最後のストッパー”

であることを忘れてはいけない。

 

そのためにもちゃんとしたダブルチェックが必要☝️

 

 

間違っていた場合

半分はダブルチェック者の責任

であることもお忘れなく❗️

 

 

書類確認の注意点

書類のダブルチェックは、

完成したものを別の誰かがダブルチェックするという形になる✍️

 

他施設に出すサマリーとかが多いかと思う🏥

 

 

他施設にサマリーを出す場合、☝️

当然、経過誤字なども確認するのだが、

他にも注意することがある。

 

略語

 ▶︎病院・施設によって略語が違う可能性があるため、正式名称で記載を☝️

語尾

 ▶︎語尾の統一感がないと変な文章になるからよく確認☝️

医師指示との相違

 ▶︎医師紹介状と看護サマリーの食い違いがあると

先方は混乱するので、紹介状の内容も確認が必要☝️

 

 

余談、、

💁‍♂️「確認する人が増えれば絶対ミスんないんじゃね?」

 

ということで、

”トリプルチェック”を試した施設があった。

 

結果、、

ミスが増えたそうだ💧

 

 

理由は、

自分の他に2人確認するんだから

自分がちゃんと見なくても大丈夫だろう。

 

というそれぞれの責任逃れ。

 

 

確認する人数を増やせばいいといった単純な話じゃない。

 

トリプルチェックは社会的手抜きが起こる

ということがわかった。